「茶トラ系・元野良・オス・1歳・3匹」という単語を聴いたとき、多くの猫飼い経験者さんはこう思われるのではないでしょうか。
「あ、(飼い主の生活は)死んだな」
そ う で す 。
生後半年の猫ちゃんどもを保護してからおよそ1年間。ほとんどプライベートの時間は持てませんでした。
しかし、その中でも人間というものは手探りで学習ができ、なんとか生活ができるようになってくるものです。
「最初からこれ知ってたらな…」という猫ハックや便利アイテムも多々あってだいぶ遠回りしたような気もしますが、四苦八苦しつつ3匹を大人の猫に育てられました。
そういう便利アイテムの話などは後々別で書き記す予定です。
が、正直なところ猫グッズが使われるかどうかって猫の性格によるところが大きいですよね…。この1年間はそれを実感した年でもありました。
前提の整理がてら1歳半でのそれぞれの様子を整理してみます。
(大変だけど、同腹の兄弟はまとめて保護して面倒見れてよかったよ…)
現状整理
さて、我が家の猫ちゃんどもの現状を整理してみます。
初めてこの猫たちを見かけたときからの逆算で仮ではありますが、公式の書類(?)では全員2023年の7月30日生まれになっています。
うちの敷地をちょろつき始めたのはママ猫に連れられてほやほやの子猫としてやってきた、2023年の8月頭が最初。
馴れさせて保護できたのは同年12月23日でした。
1歳半を過ぎても特に独立心みたいなものは芽生えず、1日の大半を3匹でモチモチとくっついて過ごしています。
トイレやおもちゃなど「専用がほしい!」みたいな気持ちもないみたいです。
長男猫・リーダー
姑か?ってくらい非ッッッ常に口うるさい性格の猫です。あだ名は頑固じじい。
2.2kgで保護し、1歳半時の体重は5.5kg越え。身長も長めで、立つと台所のシンクに届いてしまいます。
割と神経質なタイプなので、新しく設置したアイテムはなかなか使いません。猫トイレの掃除や砂選びも独自のルールがあるので、トイレはこのひとを基準にして可・不可を決めました。おもちゃも、気に入らなかったり飽きたりするとまったく遊ばず「もうおしまいにしろ!」と言ってきます。
定時になると「早くこの家事をやれ」と急かしてきます。リマインド機能がついていて、いくらスヌーズボタンを押してもやり遂げるまではお知らせをやめません。
趣味はネジ隠しシールやキャップの類を外すことです。
次男猫・トラちゃん
早速見たまんまの名付け傾向が出てきましたね。全員そうです。
2kgで保護し、1歳半での体重は5.4kgです。トラちゃんはリーダーとほぼ同じ体格ですが、0.1~0.2kgくらい体重は軽く、身長も若干低いです。
3匹の中だと割とマイペースに過ごしてくれるタイプで、夜鳴き以外はとてもいい子にしてくれます。
食生活では、カリカリ大好き!ウェットフードいらない!の謎猫。お腹が空くのが早くて、空腹で吐いてしまうことがありました。ごはん選びはこのひとを基準にしています。
茶トラは一般的に「押しが強い陽キャ」と言われるようですが、うちでは苦労人ポジションです。
趣味はおやつ探し。立って爪とぎをするのが好きです。一人遊びはあまりしません。
三男猫・シロちゃん
常に足元にまとわりつき、ぴゃ!と鳴く一番甘ったれの猫です。だいたいフミフミしています。
他の子より小柄な1.6kgで保護し、現在の体重は5kg。兄弟よりもひと回りくらい小柄な猫に育ちましたが、元が小さかったので成長率は脅威の3倍越えです。
愛されキャラですが、実は3兄弟の中で一番強メンタルの体力お化け。一晩中走っているし、なぜか昼寝からも早く起きてくる構ってちゃんなので、一人遊び用のおもちゃがないと人間が瀕死になります。
ご飯は何でも食べ、新しい家具やトイレにもビビらず真っ先に試すちょろい猫なのであまり基準にはなりません。が、つられて兄弟が試すのでテスター役になっています。
趣味は紙製爪とぎの破壊(食いちぎる)、水を爆飲みすることです。
お分かりいただけただろうか?
書いてみると改めて思うことですが、3匹のこだわりと趣味と体質が入り乱れていますよね。兄弟のくせに性格がバラバラだし、遊びスイッチが入るものが違います。
仲良しなのでトイレは共同でOK!など、ずっといっしょに育ったなりの寛容さはありますが、成長するにつれて育ってきた本猫たちの趣味嗜好はまた別なのかなってことが分かってきました。
簡単に神経質さの順で、リーダーを基準に全て決めたいところなのですが
リーダー好みの爪とぎを設置→シロちゃんがやってきて破壊!→みんなで噛み噛みパーティー開始!→3日で無惨な姿へ…
みたいな「あっ…」がたびたび発生しました。
数多の失敗を経て、現在は3匹のニーズを満たしつつ「5kg越えの若猫が複数いても破壊されないこと」をアイテム選びでは重視しています。